介護マネジメント事業

企業向け介護離職防止支援・人材維持戦略

1|こんな課題、ありませんか?

  • 社員が突然、親の介護を理由に退職してしまった
  • 介護休業制度はあるが、社員が利用できていない
  • 管理職が「介護が始まる世代」で、将来的に不安
  • 働きながら介護する社員が疲弊し、職場の雰囲気が悪化している

放置すれば「戦力ダウン」と「人材流出」につながります

2|介護は、突然やってくる

企業のリスクになる「介護離職」

出典元:<厚生労働省「雇用動向調査」/2023年>

  • 介護離職者の多くは40代〜50代のコア人材
  • 知識・制度の未整備で、制度を“使えないまま”離職に至る
  • 1人が抜けると、チームへの波及リスクが大きい
  • 社会的には「介護離職8.6万人/年」(厚労省統計)

3|Heart Jointの提案

【サバイバル介護マネジメント事業】とは?

介護を「突然の出来事」ではなく、「備える文化」へ。
社員と企業が一緒に“未来を守るための準備”をする、段階的な支援プログラムです。

4|介護を“自分ごと”に変える3ステップ

Phase 1|関心:気づく

  • オリジナル・ボードゲームで、介護を疑似体験
  • 介護の複雑さや自分ごととしての気づきを促す
  • 初学者・若手社員でも楽しく参加できる
    →「自分には関係ない」が「明日は我が身かも」に変わる

 Phase 2|習得:知る(※教育・研修事業)

教育事業のページへ


Phase 3|行動:備える

  • 講義×実践×応用ゲーム×専用ノートの連続型支援
  • 家族・制度・職場を“自分なりの体制”で整理
  • 「個人プラン」と「社内共有」の文化を育てる

Phase別の取り組み詳細

体験型ボードゲームで介護を知る

社員が“ある家族の一員”になり、介護の疑似体験を行います。

  • 制度・お金・感情・仕事のリアルな選択を体感
  • 感情や価値観の対話が自然に生まれる
  • 社員間の共通理解・対話の促進にも効果

“備えの行動”を支援する連続プログラム

  • 講義:介護制度・社内調整・家族会議の基礎
  • 実践ワーク:マンダラチャートなどを用いた整理
  • 応用ボードゲーム:複雑な事例に挑戦
  • サバイバル戦略ノート:個別プランを可視化・行動化価値観の対話が自然に生まれる

Phase別の取り組み詳細

6|導入企業に起きる変化

7|料金・提供スタイル(例)

  • 【体験型研修パッケージ】:300,000円〜/1回(助成金対応可)
  • 【戦略ノート 伴走プラン】:25,000円/1コマ(4〜8回想定)
  • 【法人契約・顧問形式】:年間契約可・内容応相談

8|導入までの流れ

  1. お問い合わせ・ヒアリング
  2. ご提案(対象層・現状課題に応じて設計)
  3. 体験会・パイロット導入(1社1団体の実績あり)
  4. 研修・サポート開始

9|お問い合わせはこちら

法人導入・デモ体験のご相談、まずはお気軽にご連絡ください。


    最近の記事
    おすすめ記事
    1. ブログサンプル1

    2. Hello world!

    1. 登録されている記事はございません。
    TOP